日语3、4级进阶阅读-76(お茶と私たちの生活)
お茶と私たちの生活
お茶を饮む习惯は、私たち日本人にすっかりしみこんでいます。例えば、休憩をとるとき「お茶にしよう」といいます。物事の初めにはまず「一服」し、会や集まりは「お茶でおひらき」になり、酒席もお茶で「あがり」になります。このほか、「お茶渍け」「お茶うけ」「茶饮み友达」「お茶に呼ばれる」とたくさんの惯用语が生まれたのも、お茶が生活に密着しているからでしょう。
私たちが、普段饮んでいるお茶は煎茶に代表されるように茶叶から入れるものです。その点、茶の汤は粉末を用いるので挂け离れているような印象がありますが、お茶をたしなむという点で、本质的に违うものではありません。そもそもは茶の汤の土壌があったために、それが日常化されて、煎茶をたしなむ风习が生まれたともいえるのです。
注釈:
しみこむ(染み込む)[自五]浸,渗透
休憩をとる(きゅうけいを取る)[惯用]休息
一服(いっぷく)[名]一杯(茶)
おひらき(御开き)[名](反语,多指喜庆事,宴会等的)结束,散会,散席
あがり(上がり)[名]指酒席上的饮品
お茶渍け(おちゃづけ)[名]茶泡饭
お茶うけ(お茶请け)[名]茶点,茶食
挂け离れる(かけはなれる)[自下一]有距离,相差悬殊
たしなむ(嗜む)[他五]嗜好,通晓
そもそも[接?副]说起来,最初,开端
问题:
更多日语3、4级进阶阅读>>
日本人が普段、饮んでいるお茶は何と言いますか。
1、煎茶
2、団茶
3、茶の汤
4、抹茶
煎茶が茶の汤と违っている点は何ですか。
1、蒸して入れる点
2、茶叶から入れる点
3、粉末を用いる点
4、お茶渍けのように入れる点
お茶を饮む习惯からたくさんの惯用句が生まれた理由は何ですか。
1、休憩をとるからです
2、会や集まりを开くからです
3、酒席があるからです
4、茶の汤が日常化されたからです
答案:1 2 4
参考译文:
美化日常行为的茶道
我们平时对自己正处于的某种姿势不太意识得到,据说对身体的运用技巧,无论好坏,就树立起那个人的形象了。
学习茶道的动作,即使是基础的东西也确实能在日常生活中被有效地利用的。且不说客人进来的时候送点心和送茶的方法,态度和讲话的方式很自然地表现出礼貌优美,就将关系到(你)形象的提升。
另外,学习点茶的操作方法和收拾方法,实用性方面也在生活中会用到。学习茶道后确实使日常生活丰富起来了。
相关语法
~「て」います 表示:动作的进行或状态的持续
例:王さんは 新闻を 読んで います。――小王正在看报纸。
“动词基本型+时(とき)” 表示:做某事的时候
食事をするとき、日本人ははしを使います。――吃饭的时候,日本人使用筷子。
~く なります(形容词去掉末尾い), ~に なります(名词不变,形容动词去掉末尾だ)表示:自发的变化。
例:操作は 简単に なります。――操作变简单了。
~のような 表示:以某事物为例的用法。
例:犬や猫のような动物は嫌いです。――很讨厌狗猫之类的动物。
动词基本型+名词 表示:连体形,动作的对象。
例:书く本---写的书
(动词或形容词的普通体,名词或形容动词词干+な)+ので、~ 表示:前句是后句后述事物的原因或理由。
例:きれいなので人目を引く。――因为漂亮,惹人注目。
甲に 乙が あります 表示:诸如花草,桌椅等不能活动的物体的存在。
例:机の前にいすがあります。――桌子前面是椅子。
~が,~ 表示:逆接,转折。
~という 表示: 这个,这种.
例: 东京という都会。 ――东京这座城市
动词“た”形或“ない”形+ため(に)、名词+のため(に) 表示:原因和理由
例:事故があったために、会社に遅れました。――由于发生事故,上班迟到了。
被动态的表达方法:甲は 乙に~(ら)れる---甲被乙~(甲是动作的承受者,乙是动作的发动者)
动词:第一类:う段改为あ段加“れる”例如:书く――书かれる
第二类:る变られる 例如:食べる――食べられる
第三类:来る――来られる する――される
例:私は纯子さんに见つけられました。――我被纯子看到了。
可能态的表达方法:甲は 乙が~(ら)れる
动词:第一类:う段改为え段,加“る”。例如:言う――言える
第二类:る变られる 例如:食べる――食べられる
第三类:来る――来られる する――できる
例如:日本语が话せます。――能说日语。
茶叶开始被饮用,据历史记载是从公元前1世纪开始的。
它被普及饮用据传是在唐朝时期。[茶经]的作者陆羽就是这个时代的人。
初期,茶是以固体的形式存在,将固体茶捏散开,放在类似锅子的容器中蒸煮好,再喝
经过多少时代,各种各样的绿叶茶也开始长了出来。
茶的发源地据说是中国西南部的云南省的某个山区。
公元前2700年左右的书籍[食经]上是这么记载的:
[喝了茶后,就感到充满力量]
在[神农草本]里也有类似的记载:
[神农尝遍百草滋味,一天碰到了七十二这种毒,用茶将它解了]
像这样的茶的医疗用处也有此一说。
太古时期的茶,确实是贵重的医药品啊。
[チャ]的读音,也是从广东话的[茶(CHA)]来的
日本人初次接触茶,是在镰仓时期。
到大唐去留学回来的高僧们带回来了叶树,在国内开始栽种,从此开始的。
传闻说:静冈的茶的祖先,是13世纪左右,一个叫圣一国师的高僧,在静冈市足久保栽下的种子。
这以后,今川氏、徳川氏时期的名将们也都非常珍惜静冈来的茶,由此孕育出了独特的茶文化。
这样到了江户时代,甚至在芭蕉的诗句茶也变成了当地的名产被咏唱流传着。
然后,到了明治维新时期,在牧之原等各地正式开始开垦茶地,这之后,静冈成为了全国的茶产地直至今日。
1191年(镰仓时代)从大宋归国的荣西禅师向临济宗传达了共同在平户地区栽培茶的种子的想法。向人们传授了制茶方法,茶道的文化等成为了抹茶的始祖。
有名的[吃茶养生记]里,[茶是养生的仙丹,是延年益寿的妙术]这样的关于茶的名言沿用至今。
甚至有说秦始皇时期开始就一直追寻的长生不死丹药,其实就是抹茶。
在静冈流传的茶的传说是关于在静冈市出身的高僧圣一国师的。在荣西开始40年后,远渡中国,确实是向临济宗请求将茶带回国内的。现在在静冈市足久保栽种的茶种,就是静冈茶的起源。
在中世纪的日本,相比茶在医疗方面的分量,在文化上开始构筑起了非常独特的风格。
从室町时代的贵族们在合唱时,都要斗茶这种在茶室里的看不见的文化形态开始,发展成了称为[茶道]的哲学领域。
根据千利休[一期一会]的精神文化,一直传承到以后的武士时代,一直到今天都被作为日本独特的美学意识得到很高的评价。
----------------
翻译完成!!好多。。。。。
本文由用户上传,如有侵权请联系删除!转转请注明出处:https://nongye.s666.cn/zz/2_657886030.html