1. 业奇农业网 > 技术 >

池田菊苗的日文介绍

元治元年、京都に父池田春苗の次男に生まれる。幼名完二郎。 1896(明治29)年、帝国大学理科大学助教授となる。 1899(明治32)年7月、ドイツライプチヒ大学のオストワルド教授の研究室に1年半滞在する。帰国後、东京帝国大学理科大学教授に任ぜられる。 1917(大正6)年、财団法人理化学研究所の创立に参加し化学部长となる。 1936(昭和11)年、肠闭塞のため急逝。雑司ヶ谷霊园に埋葬される。

池田菊苗的日文介绍

氏は调味料「味の素」の発明で有名だが、その特许は1908(明治41)年7月取得の「グルタミン酸塩を主成分とする调味料制造法」である。片山正夫の追想文「池田菊苗先生の思出」によると、後年理化学研究所の同僚となる铃木梅太郎は「池田さんの仕事は自分の方でやるべき性质のものであるが、洒落では无いがうまくやられた。グルタミン酸はなめた事はあるが、塩はなめなかつた」と话したらしい。

中文翻译

元治元年(译者注:1864年)出生在京都,是父亲池田春苗的次子。幼名完二郎。在1896年(明治29年)成为帝国大学理科大学(译者注:现今的东京大学理学部)助教授。1899年(明治32年)7月,在德意志莱比锡大学奥斯特瓦尔德教授的研究所逗留了一年半的时间。归国后,被任命为东京帝国大学理科大学教授。在1917年(大正6年),参与了财团法人理化学研究所的创立并担任社化学部长。1936年(昭和11年),突发肠梗阻不幸去世。后被埋葬于杂司之谷(译者注:又名杂司谷)陵园。

先生虽以发明了调料『味精』而闻名,但其专利则是1908年(明治41年)7月取得的『以谷氨酸盐作为主要成分的调味料制造法』。在片山正夫的回忆录『池田菊苗老师的回忆』中提到,后来成为理化学研究所工作同事的铃木梅太郎好像曾经这样说:『池田先生的工作性质本来该是由我这边来做的,虽说不太对路,结果还是被他搞得很棒。虽然我也尝过谷氨酸,却没有去尝一尝谷氨酸盐』。

分类: 生活 >> 美食/烹饪

解析:

1908年的一天,日本东京大学教授池田菊苗做完一天的实验后,回到家中。妻子端上做好的晚饭,早已饥肠辘辘的教授吃得特别香,尤其是汤,尽管汤里只有几片黄瓜和海带,却异常鲜美。黄瓜绝不会这么鲜美,教授心想,这个奥妙一定出自海带。于是教授决定揭示其中的秘密。

通过对海带中含有的化学物质提取研究后,池田菊苗终于发现海带里含有一种叫“谷氨酸钠”的物质。它非常鲜美,放进汤里,能使汤的味道更佳。池田菊苗教授给它取了个名字,叫“味精”。

本文由用户上传,如有侵权请联系删除!转转请注明出处:https://nongye.s666.cn/js/5_6571105957.html